top of page
nagi-yuragi セルフレビュー
​おととし, 自宅待機期間のはじめごろ適当にネットを見てたら Roland MC-101が発売されてるのを見つけて モノとしてかわいかったのでポチったのがnagi-yuragiを作ったきっかけでした。

​気付けばインスト曲を作るのは16年ぶりだったんですけど, 音色に導かれるままにポロポロ曲ができて, 過去曲の4曲も収録して12曲入りのアルバムとしてリリースしました。

​そしたら結構ヨーロッパなんかでもちょこちょこ聴かれててちょっと嬉しかったですね。
IMG_8093.jpg
あれから2年経って最近新たに5曲作ったんで, nagi-yuragiの既存曲もリトリートメントして再リリースする事にしたんですが, やっぱり脱コロナの空気感もあって自然と明るい開放的な曲ができましたね。

今回もnagi-yuragiの既存曲と同じくRoland MC-101のみで制作したんですが, 今回はサンプリングすらしてなくて完全にRoland MC-101の内部音源だけで作りました。

もちろんDAWでもっと音を詰め込む事もできるんですが, なんとなくあえてRoland MC-101だけって言う制約がある方が好きで, 潔く4トラックしか使って無いんですよね。

ただやっぱり使い方がこなれて来てて, 人によっては4トラックには感じないんじゃ無いかな?と思います。Roland MC-101マスターになって来た感はある反面, この内部音源から作れる曲はこれくらいが限界かな?とも思います。
​また時間を置けば何か生まれてくるかもしれませんけど。
新曲解説
ecru
この曲はタイトルありきで作りました。割とタイトルを体現した曲ができたんじゃ無いかなと思います。インストって歌詞が無いんで結構タイトルってちゃんと考えるんですよね。僕の場合, 曲ができてからその曲調からタイトルを想起するんですが, この曲は初めてタイトル先で作ってみました。

stroll
この曲は『春の散策』がイメージですね。晴れた日に歩きながら聴いて欲しい一曲です。

bloom
​この曲は春に動植物が蠢いて花開き散って行く様を表現してみました。

Requiem
この曲は先日亡くなられた坂本龍一氏へのレクイエムとして作りました。荘厳な雰囲気を醸しつつ, 氏の代表曲『戦場のメリークリスマス』のモチーフを散りばめてみました。

FIVE HIVES
これはトレンドに乗っかって5つ打ちのリズムから作ってみました。シンセベースのゴリゴリ感が群がる蜂を想起させるサウンドだったのでこのタイトルにしてみました。
bottom of page